目次
機能一覧
EfficientEXの機能の一覧を記載します。
利用環境
パソコン | |
OS | Windows 11 64bit、Windows 10 64bit(バージョン18362以上) ※32bit環境は不可 |
メモリ | 4GB以上 |
ブラウザ | Microsoft Edge、Google Chrome |
ディスク容量 | テスト結果のファイル等のダウンロード先として相応の空き容量 |
画面サイズ | 1366×768(100%) 1920×1080(100%、125%) 1920×1080より大きいもの(100%、125%) |
ネットワーク | |
通信 | インターネット接続 必須 |
スキャナー | |
解像度 | 200dpiのスキャンが可能なもの |
その他 | |
アプリケーション | Microsoft Excel、Adobe Acrobat |
基本機能
基本機能 | |
答案用紙形式 | ・マークシート解答 ・記号解答 ・手書き解答 |
1試験あたり問題数 | 無制限 |
1試験あたり答案用紙枚数 | 無制限 |
1画面あたり採点可能生徒数 | 120名 (30人/1クラス、4クラス程度) |
マークシート用紙 | 標準対応のもの6種類 カスタマイズ設定で任意形式に対応 |
混在答案用紙 | マークシート、記号、手書き解答の混在した答案用紙の作成が可能 |
受験番号欄形式 | ・マークシート記入 ・手書き記入(ただし、数字のみ) |
記号解答 自動認識可能文字種 | ・カタカナ : 〇×ア~ノ(全27文字) ・ひらがな : あ~の(全25文字) ・数字 : 0~9(全10文字) ・英大文字 : A~Z(全26文字) ・英小文字 : a~z(全26文字) |
個別機能
各種設定
各種設定 | |
生徒登録、クラス分け、教科登録 | 生徒一覧、教科一覧を入力するExcelファイルのダウンロード このExcelファイルに生徒一覧、クラス分け、教科一覧を記入し、インポートすることで、これらの登録が可能 |
Excelエクスポート | 生徒一覧を、クラス毎のシートに分けて出席番号順に出力したExcelファイルのダウンロードが可能 |
クラス、教科編集 | 使用しなくなったクラスや教科を非表示にすることが可能 |
生徒削除 | 卒業生や退学者について、生徒および試験結果の一括削除が可能 また、期間を指定して、その期間内においては復元することが可能 |
トップページ画像 | トップページ画像は3種類から選択 |
模範解答作成
模範解答作成 | |
読込可能画像ファイル形式 | PDF、PNG、JPEG |
読込画像修正 | 90°単位で回転 |
模範解答画像の表示 | 拡大表示/縮小表示、位置移動 |
解答欄の設定 | マークシート形式の場合は、模範解答画像の解答欄枠を自動で認識し設定 記号形式の場合は、ユーザーがポイントした位置の解答欄枠を自動で認識し設定 |
正解の読み込み | マークシート形式の場合は、解答欄枠のマーク位置を自動で読み取り、正解を設定 記号形式の場合は、模範解答画像の解答欄枠の文字を自動で読み取り、正解を設定 |
任意形式マークシート | 手動操作で設定することで、任意形式のマークシートに対応可能 |
各欄の設定 | 解答欄、合計点欄、氏名欄の枠位置や大きさを、マウスのドラッグ操作により修正可能 |
問題ごと配点 | 問題ごとに点数の変更 |
観点別指導 | 問題ごとに観点別指導の変更 |
問題ごと正解 | 問題ごとに正解の変更 |
問題ごと注釈 | 問題ごとに注釈の記入 |
問題ごと削除 | 不要な問題について削除 |
集計 | 合計点、ページ毎合計点、観点別合計点の集計 |
解答用紙画像との紐づけ
解答用紙画像との紐づけ | |
読込可能画像ファイル形式 | PDF、PNG、JPEG 複数ファイルを一括読込み可能 |
読込画像修正 | 90°単位で回転 |
対象クラスの設定 | 画像紐づけ対象クラスの選択 |
解答画像の表示 | 氏名欄表示、全画面表示 |
生徒との自動紐づけ | マークシートの場合は、生徒が記入した受験番号のマークから自動で生徒と紐づけ 手書きの場合は、生徒が記入した受験番号を文字認識し自動で生徒と紐づけ (ただし、手書きの受験番号は、数字のみ対応) |
生徒との手動紐づけ | 一括紐づけ、一括解除、ボタンによる紐づけ、選択して紐づけ、ドラッグアンドドロップによる紐づけに対応 |
表示切り換え | 氏名欄のみ表示/全画面表示 行における画像表示数の切り換え 氏名表示の有無の切り換え |
解答の採点
解答の採点 | |
対象クラスの設定 | 採点対象クラスを複数選択可能 複数のクラスを選択した場合は、色分けによりクラスの識別が可能 |
自動採点 | マークシートの場合は、生徒が記入した解答のマークから自動で採点 記号の場合は、生徒が記入した解答を文字認識し自動で採点 |
全問自動採点 | マークシートの場合は、全生徒の全問題を自動で採点が可能 記号の場合は、個々の問題の自動採点のみが可能 |
手動採点 | 個々の生徒について、〇、×、△、未採点の採点が可能 全生徒の一括採点 選択した生徒の一括採点 未採点の生徒の一括採点 |
△の採点 | △については、部分点(正解5点における2点等)の採点が可能 |
問題送り | ▲▼により、問題を前後に移動して表示 問題番号を指定して、その問題への移動 |
表示切り換え | 行における画像表示数の切り換え 氏名表示の有無の切り換え |
採点によるソート | 〇、×、△、未採点の順序を入れ換えて、生徒の解答をソートした表示が可能 |
未採点の発見 | 画面を開くと未採点の問題を初期表示 未採点以外の問題の採点中に、未採点の問題を発見しその問題へ移動 |
添削指導
添削指導 | |
採点 | 添削指導画面でも、〇、×、△、未採点の採点が可能 |
コメント記入 | 生徒の解答の対するコメントの記入が可能 |
採点集計 | 現時点での、合計点、観点別合計点の表示が可能 |
ペン入力 | フリースタイルのペン入力 ・ペン太さを設定 ・ペン色を設定 |
マーカー入力 | ラインマーカーの記入 ・水平線マーカー、垂直線マーカーの設定 ・マーカー太さを設定 ・マーカー色を設定 |
消しゴム | ペンおよびマーカーの記入を部分削除 |
図形 | 四角、丸、三角、水平線、垂直線、斜め線の記入 ・外形線の太さを設定能 ・外形線色を設定 ・図形の大きさの変更 |
画像 | 任意の画像ファイルの記入 ・画像ファイルの種類:JPEG、PNG ・画像の修正:右回転、左回転、左右反転、上下反転 |
文字 | 文字の記入 ・文字サイズの設定 ・文字色の設定 |
削除 | 図形、画像、文字は選択して削除 |
Undo/Redo | 操作の取り消しや操作の戻し |
画面移動 | ドラッグによる画面移動 マウスホイールによる拡大縮小 |
テスト結果集計
テスト結果集計 | |
クラス選択 | 集計対象となるクラスについて複数を選択することが可能 選択されたクラスが、全体集計の対象となる |
全体集計 | 選択した複数のクラスを対象に以下を集計 ・全体平均点 ・全体最高点 ・全体最低点 ・全体標準偏差 ・全体分散 ・ページ毎平均点 ・ページ毎最高点 ・ページ毎最低点 ・ページ毎標準偏差 ・ページ毎分散 ・観点別平均点 ・観点別最高点 ・観点別最低点 ・観点別標準偏差 ・観点別分散 ・問題毎平均点 ・問題毎正答率 |
クラス別集計 | 選択した複数のクラスを対象に以下を集計 ・クラスの全生徒の採点が採点済みか未完了か ・クラス平均点 ・クラス最高点 ・クラス最低点 ・クラス標準偏差 ・クラス分散 ・ページ毎平均点 ・ページ毎最高点 ・ページ毎最低点 ・ページ毎標準偏差 ・ページ毎分散 ・観点別平均点 ・観点別最高点 ・観点別最低点 ・観点別標準偏差 ・観点別分散 ・問題毎平均点 ・問題毎正答率 |
生徒別集計(全体) | 試験の受験対象生徒について、以下を集計 ・所属クラス ・受験番号 ・氏名 ・試験の出欠 ・採点済みか否か ・合計点 ・全体における合計点偏差値 ・ページ毎合計点 ・ページ毎の全体における偏差値 ・観点別合計点 ・観点別に全体における偏差値 ・問題毎の〇、×、△、未採点 ・問題ごとの得点 |
生徒別集計(クラス内) | 試験の受験対象生徒について、以下を集計 ・所属クラス ・受験番号 ・氏名 ・試験の出欠 ・採点済みか否か ・合計点 ・全体における合計点偏差値 ・ページ毎合計点 ・ページ毎のクラス内における偏差値 ・観点別合計点 ・観点別にクラス内における偏差値 ・問題毎の〇、×、△、未採点 ・問題ごとの得点 |
PDFファイル出力 | 全生徒を選択するか、個別に生徒を選択してPDFファイルに出力 |
PDF出力内容 | 解答用紙に以下を記入 ・合計点 ・ページ毎合計点 ・観点別合計点 ・問題毎に、〇、×、△の図形 以下を表形式で出力 ・テスト名 ・学年 ・クラス ・生徒氏名 ・受験番号 ・合計点 ・問題毎に 問題番号 採点(〇、×、△、未採点) 得点 正答注釈(模範解答で、先生が記入した問題毎の注釈) 解答コメント(解答の採点で、先生が記入した問題毎のコメント) |
PDF出力ファイル形式 | 以下の形式でPDFファイルを出力 ・クラスの全生徒をまとめて、1ファイルで出力 ・生徒毎に1ファイルとして出力 |
Excelファイル出力 | 全体集計、クラス別集計、生徒別集計をExcelに出力 全体集計(1シート)、クラス別集計(クラス毎に1シート) |
以上